再発行理由により、別途、手数料がかかる場合があります。 詳しくは、以下リンクをご覧ください。 手数料は、再発行時に普通預金口座からお支払いいただきます。 >>手数料一覧 詳細表示
『「在留カードまたは特別永住者証明書」(写し)のご提出のお願い』に同封されている『在留カード・特別永住者証明書貼付台紙』を返送せず、口座取引に制限がかかった場合はどうすればいいですか?
以下の手順で書類のご返送をお願いいたします。ローソン銀行で在留期間の登録が完了次第、口座取引の制限を解除いたします。 ① 同封の『在留カード・特別永住者証明書貼付台紙』を記入し、更新後の在留カードまたは特別永住者証明書の表裏両面のコピーを貼付 ② 【在留資格が「技能実習」または「留学」のお客さまの... 詳細表示
口座管理法などの定めにもとづき、個人番号(マイナンバー)を用いて預貯金口座を管理(=付番)するものです。 預貯金口座付番のお手続きについては以下ご確認ください。 >>預貯金口座付番手続きについて 詳細表示
「預貯金口座付番手続完了のお知らせ」が届きました。これは何ですか。
口座管理法の定めにもとづき、預貯金口座へのマイナンバー付番を希望されたお客さまに、付番のお手続きが完了し、個人番号の利用による管理を開始した当行の預金口座の情報を通知するお知らせをお送りしております。 詳細表示
ワンタイムパスワードを機種変更したスマートフォンで利用するにはどうすればよいですか
ワンタイムパスワードを機種変更後のスマートフォンでご利用いただくには、再登録のお手続きが必要です。ローソン銀行ダイレクトの「各種お手続き」メニュー「ワンタイムパスワード再登録」から、画面の案内に沿ってお手続きください。 再登録後は機種変更前のスマートフォンをWi-Fi環境で使用するなどしてローソ... 詳細表示
預貯金口座へのマイナンバー付番に必要な確認書類を教えてください。
預貯金口座へのマイナンバー付番にあたっては、以下①~④のいずれかの確認書類のご提出をお願いします。 【確認書類】 ① マイナンバーカード(表面・裏面) ② マイナンバー通知カード(表面・裏面)*1*2 +顔写真付本人確認書類 ㋐から1点*3 ③ マイナンバー通... 詳細表示
お手続きの確認方法を選択してください。 詳細表示
相続が発生した際に、相続人の方(もしくは代理人の方)が、被相続人の個人番号を利用して被相続人の各金融機関の預貯金口座の有無を確認できる制度です。 相続時口座照会をお申込みされたい場合は、今後のお手続きをご案内しますので、ローソン銀行お客さまサポートセンターまでお問い合わせください。 >>ローソン銀行お客さ... 詳細表示
キャッシュカードの暗証番号を忘れてしまったときは、どうすればいいですか
お客さまの状況により、下記①または②のいずれかの方法でお手続きください。 ①ローソン銀行ダイレクトにログイン可能な方 ローソン銀行ダイレクトの「各種お手続き」メニュー「カード暗証番号再登録」より暗証番号再登録が可能です。 >ローソン銀行ダイレクトご利用ガイド なお、暗証番号再登録には、ダイレクトパスワ... 詳細表示
口座管理法の定めにもとづき、預貯金口座へのマイナンバー付番を希望されたお客さまに、付番のお手続きが完了し、個人番号の利用による管理を開始した当行および付番を希望された金融機関の預貯金口座の情報を通知するお知らせを預金保険機構からお送りしています。内容に不明点などございましたら、各金融機関の「お問い合わせ先」に直接... 詳細表示
133件中 31 - 40 件を表示