普通預金などの取引明細を再発行してほしいのですが、どうすればよいですか
普通預金などの「取引推移一覧表」の再発行をご希望の場合、ローソン銀行お客さまサポートセンターへお問い合わせください。 ※「取引推移一覧表」の発行には、所定の手数料がかかります。手数料ページよりご確認ください。 >>手数料一覧 >>ローソン銀行お客さまサポートセンター 詳細表示
キャッシュカードの紛失はしていませんが、利用停止の設定はできますか
ローソン銀行ダイレクトの「各種お手続き」メニュー「ATM取引限度額変更」より、支払限度額を0円にすることで、お客さまご自身でATMでのお取引きを制限することができます。 詳細表示
英文の残高証明書を発行してもらいたいです。どうすればよいですか
お客さまサポートセンターへお問い合わせいただき、英文での残高証明書発行をご希望の旨、お申出ください(お申出がない場合、和文での発行となります)。 お手続きに必要な書類をお客さま宛てにお送りします。 なお、証明書手数料は和文の残高証明書と異なりますので、ご注意ください。 >>ローソン銀行お客さまサポートセ... 詳細表示
区画整理(市町村合併)などにより、住居表示が変更になったときはどうすればよいですか
・ローソン銀行口座をお持ちのお客様 ローソン銀行ダイレクトにて住所変更(各種お手続きメニュー「住所・連絡先変更」)を実施してください。 >>ローソン銀行ダイレクト あらかじめ当行で、住居表示の変更が確認できた場合は、当行で変更手続きを行います。この場合、お客さまの対応は不要です。 ... 詳細表示
旧住所・旧氏名が記載されたマイナンバー通知カードは、マイナンバーの届出に使用できますか。
旧住所・旧氏名が記載されたマイナンバー通知カードは、マイナンバーの届出に使用できません。 2020年5月25日以降、市区町村役場によるマイナンバー通知カードの記載事項(氏名・住所等)変更手続きは廃止されておりますので、最新の住所・氏名が記載されている「マイナンバーカード」または「マイナンバーが記載された住民... 詳細表示
重要なお知らせや、各種お取引きの完了時などにお知らせするため、Eメールアドレスのご登録を必須としております。 【ご注意事項】 ・Eメールアドレスは、最大2つまでご登録いただけます。 当行からのお知らせを確実にご確認いただきたいため、複数のEメールアドレスのご登録をお勧めいたします。 ・... 詳細表示
キャッシュカードの磁気不良(ICチップ不良)を防ぐためには、どんなことに注意すればいいですか
磁気を発生するものに接することで、情報が読み取りができなくなることがあります。テレビ、パソコン、携帯電話など、磁気を帯びたものに、カードを近づけないでください。 詳細表示
氏名変更は書面でのお手続きが必要となります。 必要書類をお客さま宛てにお送りしますので、お手数ですが、ローソン銀行お客さまサポートセンターへお問い合わせください。 詳しくは、以下リンクをご確認ください。 >>氏名変更 >>ローソン銀行お客さまサポートセンター 詳細表示
キャッシュカードの紛失を連絡しましたが、再発行手続きをする前に見つかりました。見つかったキャッシュカードはすぐに使えますか
紛失のご連絡をいただいた際に、キャッシュカードのお取引きを停止させていただいておりますので、すぐにご利用いただけません。 ご利用再開のお手続きが必要となりますので、お手数ですが、ローソン銀行喪失受付センターにご連絡ください。 >>ローソン銀行 喪失受付センター 詳細表示
ATMやローソン銀行ダイレクトを操作する際、マイナンバー(個人番号)は必要ですか
必要ありません。 詳細表示
130件中 61 - 70 件を表示