SSLとは「セキュア・ソケット・レイヤー」の略で、インターネット上でデータ通信を行う際に利用される暗号通信方法の一つです。 ローソン銀行ではセキュリティ対策の一つとして、128bitSSL以上の暗号化通信を行っております。 詳しくは以下リンクをご確認ください。 >>ローソン銀行の... 詳細表示
他社セキュリティ製品がインストールされているパソコンでもウイルス対策ソフト「Rapport(ラポート)」は使えますか
ご利用できます。他社製品との互換性については、以下リンクで確認してください。 >>IBMのサポートサイトを確認する (外部サイトへ移動します。) 詳細表示
「フィッシング」とは、金融機関(銀行やクレジットカード会社)などを装ったメールを送り、住所、氏名、銀行口座番号などの個人情報を詐取する行為です。 「フィッシング詐欺」について、詳しくは、以下リンクをご確認ください。 >>フィッシング詐欺 詳細表示
マイナンバー(個人番号)に関する提出書類は、どのように取扱いされますか
当行の規定に従い厳重に管理しております。 詳細表示
ウィルス対策ソフトRapport(ラポート)の推奨環境はありますか
Rapport(ラポート)は、PC専用のウィルス対策ソフトです。推奨環境の情報は以下リンクをご確認ください。 >>IBMのサポートサイトを確認する (外部サイトへ移動します。) 詳細表示
振り込め詐欺の被害に遭いローソン銀行の口座へ振込んでしまいました。どのようにして被害金返還の申請をするのでしょうか。
具体的な申請手続きについてご案内しますので、以下へご連絡ください。 また、警察署へのお届出も忘れずにお願いします。 >>ローソン銀行お客さまサポートセンター 詳細表示
「キーロガー」とは、キーボードの入力情報を記録しパスワードなどを盗用する不正なソフトウェア(スパイウェア)のことです。 ※「キーロガー」対策として、ローソン銀行ではソフトウェアキーボードの使用を推奨しております。 詳細表示
無料ウィルス対策ソフト「Rapport(ラポート)」に関するお問い合わせは、IBM Trusteerサポートセンターへご照会ください。 よくあるお問い合わせについては、以下リンクにFAQを掲載しています。 >>IBMのサポートサイトを確認する (外部サイトへ移動します。) ... 詳細表示
まずは、速やかに振込先の金融機関にご連絡ください。 また、振込先の金融機関が当行の場合は、所定の「被害回復分配金支払申請書」と、以下の書類をご提出いただきます。 ①本人確認の書類(運転免許証・住民基本台帳カードなど)のコピー ②振込みの明細票(振り込みをしたことがわかる書類)のコピー 詳細表示
身に覚えのない払戻しがあった場合は、どこに連絡したらよいですか。
身に覚えのない払戻し(振込、ATM出金)に気付かれた場合は、すみやかに以下へご連絡ください。また、ただちに警察署にお届出をお願いします。 >>ローソン銀行お客さまサポートセンター 詳細表示
53件中 41 - 50 件を表示