振り込め詐欺(オレオレ詐欺、架空請求、融資保証金詐欺、還付金詐欺など) インターネット・オークションを利用した詐欺 いわゆるヤミ金 など「人の財産を害する犯罪行為で、預金口座への振込が利用されたもの」が対象となります。 詳細表示
ローソン銀行ダイレクトなどのセキュリティ対策について教えてください。
ローソン銀行では、お客さまに安心してご利用いただけるよう、以下の対策を行っています。 【ウィルス・フィッシング詐欺通信内容の盗聴対策】 ・128bitSSL以上の暗号化通信の実施 ・24時間365日のアクセス監視 ・EV SSLサーバー証明書の採用 ・ソフトウェアキー... 詳細表示
ローソン銀行ダイレクトにアクセスするとアドレスバーが緑色に変化します。
ローソン銀行ダイレクトでは、お取引きの安全性と個人情報の保護のため新規格のサーバー証明書「EV SSL (Extended Validation)証明書」を取得しております。 EV SSL 証明書に対応したブラウザで保護されているウェブサイトを閲覧した場合、ブラウザのアドレスバーの背面が緑色に変わる... 詳細表示
ローソン銀行が破綻したら預金はどうなるのですか(預金保険制度)
お客さまの普通預金ならびに定期預金は預金保険の対象となっており、普通預金と定期預金を合算して元本1,000万円までとその元本に対する利息が保護されます。 預金保険制度の詳細は、以下リンクをご覧ください。 >>預金保険機構ホームページ (外部サイトへ移動します。) 詳細表示
正式名称は、「犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律(平成19年法律第133号)」といい、振り込め詐欺被害者救済を目的に平成20年6月21日に施行されました。 この法律は、振り込め詐欺などの被害者に対し、被害回復分配金の支払手続き等を定めるものです。 振り込め詐欺などによ... 詳細表示
インターネットバンキングによる、預金の不正払戻しの被害を受けた場合、補償はされますか
個人のお客さまがインターネットバンキングにより預金の不正な払戻し被害に遭われた場合、2008年2月19日に全国銀行協会より公表された『預金等の不正な払戻しへの対応』に沿って補償を行います。 被害に遭われたお客さまは、ただちに警察署にお届出をお願いします。 お客さまに「故意」、「過失」が... 詳細表示
ウィルス対策ソフトRapport(ラポート)のインストールが正しくできていることを確認する方法はありますか
ブラウザーのアドレスバーに、Rapport(ラポート)のアイコン(緑、またはグレー)が表示されていれば正しくインストールできています。 詳しくは、以下リンクをご確認ください。 >>IBMのサポートサイトを確認する (外部サイトへ移動します。) 詳細表示
お客さまに関する情報の取扱いについて、詳しくは、以下リンクをご確認ください。 >>個人情報保護方針 >>個人情報のお取扱いについて 詳細表示
具体的な申請手続きについてご案内しますので、以下へご連絡ください。 >>ローソン銀行お客さまサポートセンター 詳細表示
「スキミング」とは、キャッシュカードなどの磁気データを機械で不正に読み取り、複製カードを作成して、それを使用する犯罪行為のことです。「スキミング」について、詳しくは、以下リンクをご確認ください。 >>スキミング 詳細表示
53件中 31 - 40 件を表示