ローソン銀行ダイレクトなどのセキュリティ対策について教えてください。
ローソン銀行では、お客さまに安心してご利用いただけるよう、以下の対策を行っています。 【ウィルス・フィッシング詐欺通信内容の盗聴対策】 ・128bitSSL以上の暗号化通信の実施 ・24時間365日のアクセス監視 ・EV SSLサーバー証明書の採用 ・ソフトウェアキー... 詳細表示
「キーロガー」とは、キーボードの入力情報を記録しパスワードなどを盗用する不正なソフトウェア(スパイウェア)のことです。 ※「キーロガー」対策として、ローソン銀行ではソフトウェアキーボードの使用を推奨しております。 詳細表示
「ソフトウェアキーボード」とは、お客さま使用端末のキーボードを使用せずに、画面上に表示される文字・数字をクリックして入力を行う機能です。 パソコンのキーボードから直接入力しないため、キーボードの操作履歴を盗み取るスパイウェア(キーロガー)対策に効果があります。 ソフトウェアキーボードの... 詳細表示
お客さまに関する情報の取扱いについて、詳しくは、以下リンクをご確認ください。 >>個人情報保護方針 >>個人情報のお取扱いについて 詳細表示
ローソン銀行に関する一般的なお問い合わせは、ローソン銀行お客さまサポートセンターで承ります。 >>ローソン銀行お客さまサポートセンター 併せて「一般社団法人全国銀行協会」でもご相談を承ります。全国銀行協会相談室は、銀行に関するさまざまなご相談やご照会、銀行に対するご意見・苦情をお受けするための... 詳細表示
ローソン銀行では、対面でのご相談の承りを致しておりません。ローソン銀行に関するお問い合わせはローソン銀行お客さまサポートセンターで承ります。 >>ローソン銀行お客さまサポートセンター 詳細表示
お客さまの声「投稿フォーム」より、ご相談をお寄せください。「投稿フォーム」でのご相談は、ご利用状況の確認や各種書類のご請求、お取り引きに関わるご依頼等は承ることはできません。 >>お客さまの声「投稿フォーム」 詳細表示
「スキミング」とは、キャッシュカードなどの磁気データを機械で不正に読み取り、複製カードを作成して、それを使用する犯罪行為のことです。「スキミング」について、詳しくは、以下リンクをご確認ください。 >>スキミング 詳細表示
「フィッシング」とは、金融機関(銀行やクレジットカード会社)などを装ったメールを送り、住所、氏名、銀行口座番号などの個人情報を詐取する行為です。 「フィッシング詐欺」について、詳しくは、以下リンクをご確認ください。 >>フィッシング詐欺 詳細表示
ローソン銀行から受信するメールが文字化けしています。どうすればよいでしょうか
文字化けの解消については、お客さまがご利用いただいているパソコン、スマートフォンなどのメールソフト側での設定見直し等が必要となります。 ご利用のパソコンやタブレット、スマートフォンのメーカー等にお問い合せください。 詳細表示
53件中 21 - 30 件を表示