「ソフトウェアキーボード」とは、お客さま使用端末のキーボードを使用せずに、画面上に表示される文字・数字をクリックして入力を行う機能です。 パソコンのキーボードから直接入力しないため、キーボードの操作履歴を盗み取るスパイウェア(キーロガー)対策に効果があります。 ソフトウェアキーボードの... 詳細表示
無料のウイルス対策ソフト「Rapport(ラポート)」をご利用いただけます。 ウイルス対策ソフト「Rapport(ラポート)」は、インターネットバンキングを狙ったウィルスを検知・駆除するPC用ウィルス対策ソフトで、IBMにより開発・提供されています。 当行では、ローソン銀行ダイレクトを安全に利... 詳細表示
ローソン銀行から受信するメールが文字化けしています。どうすればよいでしょうか
文字化けの解消については、お客さまがご利用いただいているパソコン、スマートフォンなどのメールソフト側での設定見直し等が必要となります。 ご利用のパソコンやタブレット、スマートフォンのメーカー等にお問い合せください。 詳細表示
「預金保険制度」とは、金融機関が破たんした場合等に、預金者等を保護し、また資金決済の確保を図ることによって、信用秩序の維持に資することを目的とする制度です。 金融機関が破綻したときに預金保険で保護される預金等の額は保険の対象となる預金のうち、決済用預金に該当するものは全額、それ以外の預金については1金融機関... 詳細表示
決定表を閲覧できるのは当該口座に関する被害回復分配金の支払申請を行われた方およびその代理人のみです。該当する方が決定表の閲覧をご希望される場合には閲覧希望日の前々営業日までに以下へご連絡ください。閲覧にあたってのお手続き、閲覧場所などをご案内いたします。 >>ローソン銀行お客さまサポートセンター 詳細表示
「一般社団法人全国銀行協会」でご相談を承ります。 全国銀行協会相談室がお客さまから苦情の申出を受け、原則として2ヵ月を経過してもトラブルが解決しない場合には、「あっせん委員会」をご利用いただけます。 「あっせん委員会」は一般社団法人全国銀行協会が設置する、弁護士、消費者問題専門家、当協会役職員... 詳細表示
預金保険の対象になります。 お客さまの普通預金ならびに定期預金は預金保険の対象となっており、普通預金と定期預金を合算して元本1,000万円までとその元本に対する利息が保護されます。 詳細表示
盗難および偽造キャッシュカードによる被害を受けた場合、補償はされますか。
個人のお客さまが盗難および偽造キャッシュカードによりATMで被害に遭われた場合、預金者保護法の趣旨にしたがって補償を行います。 被害に遭われたお客さまは、ただちに警察署にお届出をお願いします。 お客さまに「故意」、「過失」があった場合は、被害額の一部または全額を補償いたしかねる場合があ... 詳細表示
ローソン銀行では、対面でのご相談の承りを致しておりません。ローソン銀行に関するお問い合わせはローソン銀行お客さまサポートセンターで承ります。 >>ローソン銀行お客さまサポートセンター 詳細表示
他のWEBサイトの文字サイズを変更せずに、インターネットバンキングの文字サイズを変更することはできますか
ローソン銀行ダイレクトのパソコン向け画面ご利用時は、他のWebサイトの文字サイズを変更することなく文字のサイズならびに色の変更が可能です。 ローソン銀行ダイレクト画面右上に表示される「文字サイズ変更」および「色変更」からご変更ください。 ローソン銀行ダイレクトのスマートフォン向け画面には、... 詳細表示
53件中 11 - 20 件を表示