即時口座決済サービスを設定したスマートフォンを紛失しました。何か手続きが必要ですか?
ご利用されている決済サービスの提供事業者、携帯電話会社にご連絡いただき、アカウントの停止、スマートフォンの利用停止などの措置を取ったうえで、問い合わせ窓口までご連絡ください。 詳細表示
ご本人様以外が口座登録や口座からのチャージはできません。ご本人様を確認するため、本人確認(認証)は厳格に実施させていただきます。 詳細表示
即時口座決済サービスの取引履歴をしりたいのですが、どうしたらよいですか?
ご利用の決済サービス事業者のアプリ等でチャージや電子マネーの使用履歴を確認することができます。詳細は決済サービス事業者にお問い合わせください。 詳細表示
口座登録の方法については、以下のURLからご参照ください。 >>www.lawsonbank.jp/product/charge/ 詳細表示
チャージ(入金)完了後に、取消することはできません。 詳細表示
即時口座決済サービスを利用しないので、利用停止をしたいのですが、どうすればよいですか?
ご利用されている電子マネーなど決済サービスのアプリケーションから利用停止手続きを実施いただく必要があります。操作方法等については決済サービスの提供事業者にご確認ください。 詳細表示
チャージ(入金)金額に限度額はありますか? 限度額がある場合、限度額の変更はできますか?
チャージ(入金)金額の限度額は、登録口座の金融機関の規定により定められます。限度額の変更を希望される場合は、ご利用の金融機関におけるATM利用の限度額を変更いただく必要があります。 なお、ご利用の電子マネー等の決済サービスに利用限度額の設定がある場合、その点も考慮いただく必要があります。 詳細表示
即時口座決済サービスで「金融機関の口座登録」>「即時口座決済サービス」>「口座利用認証」に記載のある「口座の現在残高」とは何ですか?
「口座の現在残高」とは、預金口座登録の操作時点での金融機関の口座残高となります。 通帳に記帳された最後の明細の残高とは一致しない可能性がありますので、ご注意ください。 詳細表示
即時口座決済サービスを利用しているのですが、預金口座を解約するとどうなりますか?
金融機関の預金口座を解約されても即時口座決済サービスが自動的に解約されることはありません。ただし、登録預金口座からチャージを実施する際に、エラー(チャージは不成立)となります。継続してご利用いただくには、本サービスの対象である金融機関の別預金口座を改めて登録していただく必要があります。 詳細表示
電子マネーやバーコード決済サービス等の決済サービスの利用方法について確認したいのですが、どうすればよいですか?
事業者が提供する決済サービスのご利用方法については、各種サービスに関する事業者のホームページよりご確認ください。 詳細表示
33件中 1 - 10 件を表示